- Search: サイト運営
- 「◯◯で発言したことは◯◯で反応してください」について - Posted date: 2012-10-24
-
- ネット上の“あるサービス”での発言に対し、どこで反応するのが良いのか、という話。 LSTYさんのツイートに、はてなブックマークを利用してコメントをしたところ、次のような反応が。 先日の有名人エゴサーチの話、ekkenさんも含めて単純で平面な解釈しかされてなくて残念です。あと、Twitter上で発言したことに対してはできればTwitterで反応して下さい、めんどくさいから。— LSTYさん (@LSTYpt2) 10月 24, 2012 Tw...
- Category: Web
- Tag: Communication サイト運営 Twitter
- 最近ブログのアクセス数が減ったとお嘆きの人を救うライフハック! - Posted date: 2012-10-02
- 「××のことはスルーするのですね」 - Posted date: 2012-09-26
-
- はてなブックマークやTwitterなどで、そこそこ話題になったブログエントリについてのコメントで、しばしば見かけるのが「××についてはスルーするのですね」というもの。 そのコメンテーターにとっては「○○について語るのに、××の事に触れないのはおかしい」ということらしいのだけれども。 その指摘は一理ある、と思う反面「だったら、そのことを指摘するあなたが ‘××のこと’ も踏まえて意見を書いたら良いんじゃないの?」と言...
- Category: Web
- Tag: Communication サイト運営
- 『カギ括弧の意味について』の補足 - Posted date: 2012-09-25
-
- 先日のカギ括弧の用法に関する話が、予想外に反響があったようなので、その補足みたいなものとして。 前回のエントリ カギ括弧の意味について:ekken 前回のエントリを読み直すのが面倒! という人のために概要を書いておくと。 amamakoさんの「カギ括弧でくくられた言葉には特別な意味があることを前提に読んでほしい。現代文読解の基礎なんだから」というツイートに対して、僕が「自分...
- Category: Web
- Tag: writing サイト運営 Communication
- カギ括弧の意味について - Posted date: 2012-09-21
-
- 「カギ括弧で括られた語句は、何か特別な意味がある」というのは世間一般の常識か、という話。 『 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako)9月 19, 2012 上記のツイートに対して、はてなブックマークにて、僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧...
- Category: Web
- Tag: writing サイト運営 Communication
- エゴサーチに関する話の続き - Posted date: 2012-08-21
-
- エゴサーチ問題の話はまだまだ続くのであった。 自分から悪口をツイートしておいて晒されて怒るのは無責任だっていうけど、わざわざ探し出してまで見る理由はなんなんですかね?そして何より問われる点はリプライではなく非公式RTという全体に見られる形で話されている点だと思うのですが。togetter.com/li/357551#c668…— わたがしさん (@desoiseau)8月 18, 2012 自分のフォロワー全体に見られる形で悪口をツイー...
- Category: Web
- Tag: Communication サイト運営 エゴサーチ Twitter
- 言及対象外の、有名人でもない一般ユーザーが群がってくるのは何故か? - Posted date: 2012-08-11
-
- 対象外の有名人でもない一般ユーザーが群がってくるのは何故か? @ekkenあと「強烈な信者のいる著名人がエゴサーチを活用して晒し行為をすることを快く思いません。当事者間の問題ではなくフォロワーのマナーの問題であってもです」という個人的な意見に対して、先の発言の対象外の著名人でも発言力のあるご意見番でもない雑魚が群がってくるのはなぜ?—あひるさん (@ahiru026)8月 5, 2012 ネット上では「有名人かど...
- Category: Web
- Tag: Communication Twitter サイト運営 危機管理
- 続・NGワード「エゴサーチキモイ」 - Posted date: 2012-08-06
-
- エゴサーチによるネガコメ紹介の是非問題はまだまだ続いているのであった。 これまでのおはなし NGワード「エゴサーチキモイ」:ekken 公開された言論に対する反論は、公開された場で行なって欲しいけど:ekken @ekken反論というのが意見に対する反応である以上、絶対に必要となるのは相手の発言内容であって相手の名前ではありません。「Aという意見を目にしたがこれに対する自分の...
- Category: Web
- Tag: Communication サイト運営 エゴサーチ Twitter
- NGワード「エゴサーチキモイ」 - Posted date: 2012-08-01
-
- このところ、「エゴサーチ」が僕のサーチワードになっているわけなんだけども。 ブログ検索結果ではそれほど目立ってはいない物の、Twitter検索では毎日物凄い数の検索結果が得られる。正直、全部を追うのは無理ってくらい。 で、この「エゴサーチ」、数年前よりはネット用語としての市民権を確立しつつある物の、まだまだ誤解も多いようで、4割くらいの人が、単に「興味ある語句をウェブ検索する」ことを差していると思っている...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication NGワード Twitter
- はちま叩きの人にたんぶらーはいないよね? (確認) - Posted date: 2012-07-19
- サイトを運営している他者をどう呼ぶか問題 - Posted date: 2012-06-21
-
- ちょっと古い話なんだけど「ブログなどのサイトを運営している他者をどう呼ぶか問題」ってのがありまして。 また、岩崎さんのはてなIDは「aureliano」なので、本名不詳、ハンドルネーム不詳なら、「aurelianoさん」と呼ぶのがふつうではないかと。そうせずに「ハックルさん」を選ぶ人は、その時点で既にネットWatch感覚に片足を突っ込んでいるように見えます。finalventさんを「終風爺」「爺」などと呼ぶ人などもそうですが、...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication
- 左端の「follow me」 - Posted date: 2012-06-17
- 「嘘ですから」は他者発言の捏造の免罪符にはならないよ - Posted date: 2012-05-17
- 「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題 - Posted date: 2012-05-16
- Twitterを利用している=全文がウェブ魚拓されているかも、という話 - Posted date: 2012-05-08
- はてブコメント非表示の際に気をつけること - Posted date: 2012-05-07
- ブログに必要性を感じないもの、いくつか - Posted date: 2012-04-28
- ブログにあると嬉しいものいくつか - Posted date: 2012-04-26
- Twitterのブロックの仕様は変わったけど、RSSは相変わらず配信されているので要注意 - Posted date: 2012-04-15
- 続・賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい - Posted date: 2012-03-31
-
- 前回の話の続き。 賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい 「賛否両論ありそうな記事は、目立たないように過去記事としてアップしたら良いのでは?」という加野瀬さんの言葉が、ネタかマジか分からないよ、ウワァーン!! と書いたら、加野瀬さんご本人からはてなブックマークでお返事を頂きました。 ネタっぽく書いているけど、炎上するのは恐いが発表はしたいという人向けのマジな提案です ...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 危機管理 Communication
- 賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい - Posted date: 2012-03-27
- コメントに必要なのはメールアドレスではなく認証制 - Posted date: 2011-12-18
-
- コメント時にメールアドレス入力を求めることについて、加野瀬さんが面白い事を書いていた。 ブログのコメント時にメールアドレスを要求するのは過剰な個人情報要求? - ARTIFACT@ハテナ系 自分としては、「過剰な個人情報要求」だとは思わないものの、そこからメールを通じての交流を望まないので、メールアドレス記入が必須になっているウェブサイトのコメント欄には書き込みをしたくないのがホンネ。かといっ...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication
- NGワード・「初心者」のことを考えて - Posted date: 2011-12-16
- リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように! - Posted date: 2011-12-15
- FC2ブログに「この記事のGoogle+でのいじられボタン」(仮)をつけてみる - Posted date: 2011-11-23
- 商業サイトからの無断リンク禁止! ……がよくわからん - Posted date: 2011-11-21
- トラックバック機能のないブログって、クリープのない(以下略) - Posted date: 2011-11-20
-
- はてなの新サービス、はてなブログにはトラックバック機能がない、と言うことが話題になり、ひさびさにトラックバック論が(やや)盛り上がっていた。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog トラックバックはいらない子? - ただいま村 トラックバックはオワコン - imp98's diary トラックバック機能は、はてなブログではリストラ対象なのか? - そっと、はてなブログ 「言及しあう文化」を...
- Category: Web
- Tag: Trackback Communication サイト運営 はてな
- パスワード表記の無断リンクについて - Posted date: 2011-11-18
- 「意見ははてブではなくブログのコメント欄に書いて欲しい」と言うのなら、コメント欄には認証制度を採って欲しい - Posted date: 2011-11-17
-
- 題名が結論になってしまったけど。 「私のブログへの意見なら、はてなブックマークなんかじゃなくて、私のブログのコメント欄を使えば良いじゃない!」という人をたまに見かけるのだけど。 相手のブログのコメント欄使う場合、コメントをする側にとって、コストが高いんだよなぁ、と思う。 相手のブログのコメント欄に書かれたコメントは、当然の事ながら相手にコメントコントロールの権限がある。 コメントが管理人の承認後...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication はてブ 黒木ルール
- 私が電子書籍の執筆依頼を断った理由 - Posted date: 2011-11-03