Home > Search Results

Search Results

  • Search: サイト運営
「◯◯で発言したことは◯◯で反応してください」について - Posted date: 2012-10-24
  • ネット上の“あるサービス”での発言に対し、どこで反応するのが良いのか、という話。 LSTYさんのツイートに、はてなブックマークを利用してコメントをしたところ、次のような反応が。 先日の有名人エゴサーチの話、ekkenさんも含めて単純で平面な解釈しかされてなくて残念です。あと、Twitter上で発言したことに対してはできればTwitterで反応して下さい、めんどくさいから。— LSTYさん (@LSTYpt2) 10月 24, 2012 Tw...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営 Twitter
最近ブログのアクセス数が減ったとお嘆きの人を救うライフハック! - Posted date: 2012-10-02
  • この1~2年、Google アナリティクスなどのアクセス解析から得られるブログのページビューが減っちゃったなぁ、とお嘆きのアナタ! アクセス解析に必要なコードの設置がなされていない、スマートフォンなどのモバイル表示でのアクセスが多くなったと信じこめば、ちょっとだけ幸せになれるよ!...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営
「××のことはスルーするのですね」 - Posted date: 2012-09-26
  • はてなブックマークやTwitterなどで、そこそこ話題になったブログエントリについてのコメントで、しばしば見かけるのが「××についてはスルーするのですね」というもの。 そのコメンテーターにとっては「○○について語るのに、××の事に触れないのはおかしい」ということらしいのだけれども。 その指摘は一理ある、と思う反面「だったら、そのことを指摘するあなたが ‘××のこと’ も踏まえて意見を書いたら良いんじゃないの?」と言...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営
『カギ括弧の意味について』の補足 - Posted date: 2012-09-25
  • 先日のカギ括弧の用法に関する話が、予想外に反響があったようなので、その補足みたいなものとして。 前回のエントリ カギ括弧の意味について:ekken   前回のエントリを読み直すのが面倒! という人のために概要を書いておくと。 amamakoさんの「カギ括弧でくくられた言葉には特別な意味があることを前提に読んでほしい。現代文読解の基礎なんだから」というツイートに対して、僕が「自分...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing サイト運営 Communication
カギ括弧の意味について - Posted date: 2012-09-21
  • 「カギ括弧で括られた語句は、何か特別な意味がある」というのは世間一般の常識か、という話。 『 (愚痴)頼むからさー……鍵括弧付きで言葉を使ってる時は、その鍵括弧が特別な意味持っていることを前提において読んでくれないかなぁ……現代文読解の基礎じゃん……— あままこ※現在のんびり中さん (@amamako)9月 19, 2012 上記のツイートに対して、はてなブックマークにて、僕も「特別な意味」を持たせるためにカギ括弧...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: writing サイト運営 Communication
エゴサーチに関する話の続き - Posted date: 2012-08-21
  • エゴサーチ問題の話はまだまだ続くのであった。 自分から悪口をツイートしておいて晒されて怒るのは無責任だっていうけど、わざわざ探し出してまで見る理由はなんなんですかね?そして何より問われる点はリプライではなく非公式RTという全体に見られる形で話されている点だと思うのですが。togetter.com/li/357551#c668…— わたがしさん (@desoiseau)8月 18, 2012 自分のフォロワー全体に見られる形で悪口をツイー...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営 エゴサーチ Twitter
言及対象外の、有名人でもない一般ユーザーが群がってくるのは何故か? - Posted date: 2012-08-11
  • 対象外の有名人でもない一般ユーザーが群がってくるのは何故か? @ekkenあと「強烈な信者のいる著名人がエゴサーチを活用して晒し行為をすることを快く思いません。当事者間の問題ではなくフォロワーのマナーの問題であってもです」という個人的な意見に対して、先の発言の対象外の著名人でも発言力のあるご意見番でもない雑魚が群がってくるのはなぜ?—あひるさん (@ahiru026)8月 5, 2012 ネット上では「有名人かど...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication Twitter サイト運営 危機管理
続・NGワード「エゴサーチキモイ」 - Posted date: 2012-08-06
  • エゴサーチによるネガコメ紹介の是非問題はまだまだ続いているのであった。 これまでのおはなし NGワード「エゴサーチキモイ」:ekken   公開された言論に対する反論は、公開された場で行なって欲しいけど:ekken   @ekken反論というのが意見に対する反応である以上、絶対に必要となるのは相手の発言内容であって相手の名前ではありません。「Aという意見を目にしたがこれに対する自分の...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Communication サイト運営 エゴサーチ Twitter
NGワード「エゴサーチキモイ」 - Posted date: 2012-08-01
  • このところ、「エゴサーチ」が僕のサーチワードになっているわけなんだけども。 ブログ検索結果ではそれほど目立ってはいない物の、Twitter検索では毎日物凄い数の検索結果が得られる。正直、全部を追うのは無理ってくらい。 で、この「エゴサーチ」、数年前よりはネット用語としての市民権を確立しつつある物の、まだまだ誤解も多いようで、4割くらいの人が、単に「興味ある語句をウェブ検索する」ことを差していると思っている...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication NGワード Twitter
はちま叩きの人にたんぶらーはいないよね? (確認) - Posted date: 2012-07-19
  • かなり以前から「はちま起稿」なるブログが、多くの人から嫌われている事を認識しているのだけども、自分はあまり「はちま起稿」を読んだことがないので、直接言及することは避けてきた。 念のため確認したら(はてなブックマーク - ekken!? - blog.esuteru.com)4回ほどブックマークにてコメントしていたが、はてブユーザーの間で話題になる事が多い割には、自分にとっては関心度の低いブログなんだろう。 しかし以前から「はち...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: 転載問題 サイト運営
サイトを運営している他者をどう呼ぶか問題 - Posted date: 2012-06-21
  • ちょっと古い話なんだけど「ブログなどのサイトを運営している他者をどう呼ぶか問題」ってのがありまして。 また、岩崎さんのはてなIDは「aureliano」なので、本名不詳、ハンドルネーム不詳なら、「aurelianoさん」と呼ぶのがふつうではないかと。そうせずに「ハックルさん」を選ぶ人は、その時点で既にネットWatch感覚に片足を突っ込んでいるように見えます。finalventさんを「終風爺」「爺」などと呼ぶ人などもそうですが、...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication
左端の「follow me」 - Posted date: 2012-06-17
  • ブログ運営者のTwitterのフォローを促す画像リンクで、ウインドウの左右いずれかに設置されている「スクロールしても付いてくる」タイプのものが鬱陶しいなぁ、と思っている。どうしても常に表示させておきたいのなら、ヘッダーかフッターを固定表示して、そこに貼り付けてくれれば、鬱陶しさが半減するような気もするんだけど、好みの問題か。 なんとなく、技術者が運営しているブログに多いと感じているのだけれども、左マ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン Twitter
「嘘ですから」は他者発言の捏造の免罪符にはならないよ - Posted date: 2012-05-17
  • 前回に引き続き、虚構新聞のネタの件。 前回の記事→「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題  文脈がない、嘘だということがうたわれていない、というのが前者の問題なのであれば、虚構新聞が「これは嘘です」と言っていることが、目にする人に伝わるか、ということの強度が今回の問題の本丸であって、擁護している人はそれが十分だといい、非難している人はそれが...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営
「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題 - Posted date: 2012-05-16
  • 「ちゃんと読めば分かるだろ」と言う人が、その相手の文章はちゃんと読んでいない問題 ……なんだよね。 以下のリンク、はてなブックマークコメントも込みで。 虚構新聞だからデマでも許されますって思ってる奴今すぐ死ね - 今日も得る物なし (地蔵さん)) [NS] いい加減、虚構新聞はタイトルに虚構新聞だと明記しろ (あれっくすさん) 虚構新聞批判の地蔵さんとあれっくすさん、僕はお二方の意見...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 リテラシー
Twitterを利用している=全文がウェブ魚拓されているかも、という話 - Posted date: 2012-05-08
  • はてなブックマーク(以下、はてブと表記)について面白い考察があったので、メモ書き程度に。 はてなブックマークは「Web魚拓」的な使われ方を黙認するのだろうか - 斜め上から目線  個人的には「引用の要件を満たしていない無断転載」はイケナイことだと思うので、Web魚拓や言及の無いTumblr・Twitterの非公式RTは好きではない。 実のところ、Twitterをはてブした際に、その冒頭文表記によって実質的に全文転...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: はてブ Twitter サイト運営 危機管理
はてブコメント非表示の際に気をつけること - Posted date: 2012-05-07
  • 自分のブログエントリに寄せられたはてブのコメントが気に入らないッ! どーしてくれるッ! コノヤロコノヤロ! ……という人をたまに見かけますが。 確かにはてブの寄せられているコメントの中には、言及対象になっていない人が見ても「うわっ! このブコメ酷すぎ!」というような悪口や罵声も全く無いわけではないけれど、「はてブのコメントが酷すぎるので非表示にする!」という宣言している人のブログエントリに寄せられて...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 はてブ
ブログに必要性を感じないもの、いくつか - Posted date: 2012-04-28
  • もう「ブログそのもの」に関する話題って、あんまり盛り上がらないだろうなぁ、などと思っていたのだけど、前回書いたブログにあると嬉しいものいくつか  が意外と多くの反応が見られたので、チョーシこいて続きのようなものを書いちゃったりするわけです。というか、始めから二部構成のつもりだったんだけど。 今度は、ごちゃごちゃになったブログのデザインをシェイプアップするために考えた、「ブログ不要と思われる...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
ブログにあると嬉しいものいくつか - Posted date: 2012-04-26
  • 一時期は1日に2エントリのペースで書いていた事もあった僕のブログなんだけど、気がついたら1ヶ月に2エントリも怪しいペースになっていた! 仕事がむちゃくちゃ忙しくて、睡眠時間も満足に取れていないのだけど、現実逃避したくなったので、書いちゃうぞ。 イマドキブログ論なんてものの需要はほとんどないと思うのだけど、僕が考える「ブログにあったら嬉しいもの」をいくつか紹介。 書いている人の名前 実名でもハンド...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
Twitterのブロックの仕様は変わったけど、RSSは相変わらず配信されているので要注意 - Posted date: 2012-04-15
  • Twitterのブロック機能について、いつの間にか仕様が変わっていたらしい。 それがyucoさんの指摘で知ったが、いつの間にか、ブロックされている相手のHome画面を見ると「ツイートの読み込みに時間がかかっています」というサーバー不具合時のメッセージを常に表示するという仕様になっている。Twitterはよくサーバーの不具合が起きるが、まさかそれを逆手に取って使うとは。 ブロックされている相手のwitterを開こうとす...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Twitter サイト運営 危機管理 RSS
続・賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい - Posted date: 2012-03-31
  • 前回の話の続き。 賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい  「賛否両論ありそうな記事は、目立たないように過去記事としてアップしたら良いのでは?」という加野瀬さんの言葉が、ネタかマジか分からないよ、ウワァーン!! と書いたら、加野瀬さんご本人からはてなブックマークでお返事を頂きました。 ネタっぽく書いているけど、炎上するのは恐いが発表はしたいという人向けのマジな提案です ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 危機管理 Communication
賛否両論を呼びそうな記事こそ多くの人に読まれたい - Posted date: 2012-03-27
  • 「書きかけのブログ記事」について加野瀬さんが仰っていることが、ネタなのかマジなのか分からないのだけど、この部分については、ちょっと違和感があった。 中にはほとんど完成していたのに、アップしてないというのもあり、さすがに勿体ないので、そういう記事は過去記事としてこっそりアップするということをしている。ちなみに、この方法を使うと、まず誰にも気付かれないんで、賛否両論を呼びそうな記事は、このスタイル...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営
コメントに必要なのはメールアドレスではなく認証制 - Posted date: 2011-12-18
  • コメント時にメールアドレス入力を求めることについて、加野瀬さんが面白い事を書いていた。 ブログのコメント時にメールアドレスを要求するのは過剰な個人情報要求? - ARTIFACT@ハテナ系  自分としては、「過剰な個人情報要求」だとは思わないものの、そこからメールを通じての交流を望まないので、メールアドレス記入が必須になっているウェブサイトのコメント欄には書き込みをしたくないのがホンネ。かといっ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication
NGワード・「初心者」のことを考えて - Posted date: 2011-12-16
  • 前回の話で取り上げた、松永英明さんのコメントにモヤモヤしたなにかを感じていたので、もうちょっと考えてみた。 あ、「前回の話」というのはコレ。 リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように!  ここで取り上げた絵文録ことのはの松永さんのコメントを全文転載。 すべては来訪者の性質によります。 ekkenさんの意見は、ネットリテラシーや技術力が高い...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード サイト運営 サイトデザイン 初心者
リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように! - Posted date: 2011-12-15
  • ウェブサイトのUIに関する話の定番ネタに「リンク先は同窓で開くか、別窓で開くか」というのがあるわけなんだけども。 私がブログを日常的に更新するようになった2004年あたりだと、「別窓で開く」を選んでいたと思う。面倒だから探さないけれども、当時そういう内容の記事を書いていたはずだ。 しかしその後いつの事からか、自分の考えは変わった。 ……と書くと、現在の私が「同窓で開く」派と思われるかもしれないけれども、実...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
FC2ブログに「この記事のGoogle+でのいじられボタン」(仮)をつけてみる - Posted date: 2011-11-23
  • この先どーなんのかよくわからないんだけど、個人的にはFacebookよりも気に入っているGoogle+。 いつの間にか検索窓が付いていたので、気になる語句をいろいろ入れてみると面白い。RSSの出力がないようなので、リーダー登録出来ないのが残念だけど、Ready2SearchでGoogle+検索を作成してブラウザに登録→Ready2Search(g+) URLを検索することで「このブログ記事のGoogle+での言及」を確認することも出来るようだ。 ユーザーの...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 FC2 Google
商業サイトからの無断リンク禁止! ……がよくわからん - Posted date: 2011-11-21
  • 商業サイトが一般人のウェブサイトから「引用」するのは、特に問題がないと思うのだが、そう思っていない人って案外多いんだろうか? Twitter / @jyj_ilily: 朝日WEBRONZAは抗議されてばかりですか。内容適 ...  記事に一般人のブログを引用や無断リンクし法律に触れていないと開き直ったりマナー悪すぎますよ。 Appbankは引用元を書かない!!まとめ - Togetter  だって、向こう商業運営サイ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: 無断リンク サイト運営
トラックバック機能のないブログって、クリープのない(以下略) - Posted date: 2011-11-20
  • はてなの新サービス、はてなブログにはトラックバック機能がない、と言うことが話題になり、ひさびさにトラックバック論が(やや)盛り上がっていた。 なぜ今、ブログなのか - jkondo's blog  トラックバックはいらない子? - ただいま村  トラックバックはオワコン - imp98's diary  トラックバック機能は、はてなブログではリストラ対象なのか? - そっと、はてなブログ  「言及しあう文化」を...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: Trackback Communication サイト運営 はてな
パスワード表記の無断リンクについて - Posted date: 2011-11-18
  • オンラインブクマ(に限らず、いわゆる「無断リンク」)に対抗する、最も簡単で有効な方法がパスワード入力による閲覧制限だと思っているのだけど……。 パスワード制にしてオンラインブクマやめてね、と書いててもするしリンクページにパスワードごと貼られたり。でもそれらの作品は好きだしかきたいからアップし続けるこのいたちごっこ的な。うどん。 まぁ、確かにリンク(あるいはURLの表記)に、その閲覧パスワードを書...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 危機管理 無断リンク 閲覧制限
「意見ははてブではなくブログのコメント欄に書いて欲しい」と言うのなら、コメント欄には認証制度を採って欲しい - Posted date: 2011-11-17
  • 題名が結論になってしまったけど。 「私のブログへの意見なら、はてなブックマークなんかじゃなくて、私のブログのコメント欄を使えば良いじゃない!」という人をたまに見かけるのだけど。 相手のブログのコメント欄使う場合、コメントをする側にとって、コストが高いんだよなぁ、と思う。 相手のブログのコメント欄に書かれたコメントは、当然の事ながら相手にコメントコントロールの権限がある。 コメントが管理人の承認後...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 Communication はてブ 黒木ルール
私が電子書籍の執筆依頼を断った理由 - Posted date: 2011-11-03
  • 二ヶ月前くらいのことだったか、ある方から電子書籍の原稿執筆依頼があった。なんでも親しくしている個人ニュースサイト管理人が、私を推薦してくれたらしい。ありがたい話だ。 しかし少し考えた結果、私はお断りすることにした。 時間が取れない 原稿の締め切りまで二ヶ月くらいあったのだけども、電子書籍として発行されるだけのまとまった分量(原稿用紙にして50~100枚程度らしい)を書くだけの時間が取れないと感じた...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営

Index of all entries

Home > Search Results

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top