Home > Search Results

Search Results

  • Search: サイトデザイン
左端の「follow me」 - Posted date: 2012-06-17
  • ブログ運営者のTwitterのフォローを促す画像リンクで、ウインドウの左右いずれかに設置されている「スクロールしても付いてくる」タイプのものが鬱陶しいなぁ、と思っている。どうしても常に表示させておきたいのなら、ヘッダーかフッターを固定表示して、そこに貼り付けてくれれば、鬱陶しさが半減するような気もするんだけど、好みの問題か。 なんとなく、技術者が運営しているブログに多いと感じているのだけれども、左マ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン Twitter
ブログに必要性を感じないもの、いくつか - Posted date: 2012-04-28
  • もう「ブログそのもの」に関する話題って、あんまり盛り上がらないだろうなぁ、などと思っていたのだけど、前回書いたブログにあると嬉しいものいくつか  が意外と多くの反応が見られたので、チョーシこいて続きのようなものを書いちゃったりするわけです。というか、始めから二部構成のつもりだったんだけど。 今度は、ごちゃごちゃになったブログのデザインをシェイプアップするために考えた、「ブログ不要と思われる...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
ブログにあると嬉しいものいくつか - Posted date: 2012-04-26
  • 一時期は1日に2エントリのペースで書いていた事もあった僕のブログなんだけど、気がついたら1ヶ月に2エントリも怪しいペースになっていた! 仕事がむちゃくちゃ忙しくて、睡眠時間も満足に取れていないのだけど、現実逃避したくなったので、書いちゃうぞ。 イマドキブログ論なんてものの需要はほとんどないと思うのだけど、僕が考える「ブログにあったら嬉しいもの」をいくつか紹介。 書いている人の名前 実名でもハンド...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
NGワード・「初心者」のことを考えて - Posted date: 2011-12-16
  • 前回の話で取り上げた、松永英明さんのコメントにモヤモヤしたなにかを感じていたので、もうちょっと考えてみた。 あ、「前回の話」というのはコレ。 リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように!  ここで取り上げた絵文録ことのはの松永さんのコメントを全文転載。 すべては来訪者の性質によります。 ekkenさんの意見は、ネットリテラシーや技術力が高い...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: NGワード サイト運営 サイトデザイン 初心者
リンク先を同窓で開くか、別窓で開くかくらいは閲覧者がなるべく簡単に自由に選択できるように! - Posted date: 2011-12-15
  • ウェブサイトのUIに関する話の定番ネタに「リンク先は同窓で開くか、別窓で開くか」というのがあるわけなんだけども。 私がブログを日常的に更新するようになった2004年あたりだと、「別窓で開く」を選んでいたと思う。面倒だから探さないけれども、当時そういう内容の記事を書いていたはずだ。 しかしその後いつの事からか、自分の考えは変わった。 ……と書くと、現在の私が「同窓で開く」派と思われるかもしれないけれども、実...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
はてブ言及数付きリンクタグのMake Link書式メモ - Posted date: 2010-12-05
  • はてなブックマークボタンが新しくなったので、Make Link :: Add-ons for Firefox書式のメモメモ。 リンクを記述するときには、Make Linkを使って自動的に被はてなブックマーク数画像と、その画像からはてブエントリページへのリンクがなされるようにしているのだけど、新しいはてブボタンの方に切り替えてみる。 使いやすくなりました! はてなブックマークボタン  使いやすくなりました! はてなブックマーク...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: はてブ ブックマークレット サイトデザイン
zenbac のここが残念 - Posted date: 2010-09-28
  • 最近、これといって見るものが無かったブログパーツ界に、久しぶりに黒船がやってきた。 zenback 出始めの頃はほとんど見かける事も無かったけど、この頃ははてブなんかで話題になっているブログの多くにzenbackを見かける。 関連記事やリンク元、Twitterで取り上げられたつぶやきなどの、多くの関連情報が一覧表示されるスゴイヤツなんだけど。 表示される関連情報の量が多すぎて、エントリ本文とどっちが...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン ブログツール
ブログエントリの外部言及数をまとめて表示する - Posted date: 2010-07-19
  • そのブログのエントリが、どれだけTwitterやはてなブックマークで取り上げられたかを表示している人が多いけど、この類をいくつも並べると、見た目がちょっと鬱陶しく感じられるし、特にTwitter取り上げられ数表示のブログパーツによって、読み込みが進まなくなることが多い。 ということで、今表示しているエントリが、はてなブックマーク、Twitter / ホーム、Deliciousなどでリンクされた数をまとめて表示してくれるタイプ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: FC2 サイトデザイン
「携帯電話での動画の代替テキストと自動リンク機能が欲しい!」について - Posted date: 2010-04-01
  • FC2のサービスに新機能などの要望を出して、ユーザー間で評価するサービス「FC2リクエスト」のブログカテゴリにこんな要望が。 YouTubeの動画やニコニコ動画が埋め込まれているblogを携帯で見ても何も表示されません。 たとえば記事に動画が埋め込まれていたら、<YouTube動画>というように表示されるようにする機能があれば便利だと思います。 検討のほどをお願いします。  本来、動画が表示されているであろう部分...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: FC2 サイトデザイン
今日の「あわせて読みたい」 - Posted date: 2009-10-12
  • サイドバーに表示しているあわせて読みたいに同じ人のウェブサイトが3つ表示されていたのが面白かったので、キャプっといた。 インターネットください conflict error 303 See Other 「あわせて読みたい」とは、あなたのブログ読者が「よく読んでいる」ブログを知ることができる無料サービスなんだけど、この手のサービスにしては珍しく、わりと精度が高いので、面白いブログを見つけるのに重宝する。 scrip...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
ブログサービスの広告が鬱陶しいブログ主は、まずは自分のブログの広告を見直してはどうだろうか - Posted date: 2009-04-11
  • FC2ブログにデフォルトで広告が表示されるようになったとかで、ユーザーが大騒ぎ! うっひゃあ、これは楽しいッ! FC2総合インフォメーション 【ブログ】アカマイの高速コンテンツ配信システム導入と広告表示について  FC2総合インフォメーション 【ブログ】アカマイ高速化の体感画像&広告表示サンプル  ブログのトップページでは一番上の記事のみ、各パーマリンクページにはそれぞれ文末にコンテンツ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: FC2 サイトデザイン
‘web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために’に騙されないために - Posted date: 2009-01-21
  • ウェブサイトのデザインに関する話で、固定幅派と可変幅派の意見対立は珍しくも無いのだけど、これはちょっと酷かったなー。 web屋が主張する「リキッドレイアウト」に騙されないために  私自身は今現在、最小・最大幅設定の可変幅を採用しているわけなんだけど、別に「固定幅憎しッ! セーバイしてくれるッ!」とか思っているわけじゃなくて、まぁ読みやすければ良いんじゃないのよ、などと言いながらハナクソ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
続・ブラウザを最大化して開く必要はないよ! - Posted date: 2008-11-20
  • ブラウザを最大化して開く必要はないよ! で言及した阿檀さんから反論が寄せられたので、再び記事にします。 読み難いと感じた読者にとっての手間は変わらないと思う 少なくとも、タイトルと当方で書いた内容はズレています。私は一度も、「ブラウザを最大化して開いている」と書いた覚えがありません。 Adan Kadan Blog 「モニターサイズがこれだけ大きくなっている時代に、」から結んだリンク先、「窓サイズ専...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
ブラウザを最大化して開く必要はないよ! - Posted date: 2008-11-18
  • 可変幅のデザインのウェブサイトは、最大表示幅(または文字数)が指定されていないとウィンドウを最大化したときに読み難くなる、という話を目にするのだけど。 モニターサイズがこれだけ大きくなっている時代に、いまだに幅いっぱいのページ作っている方も見かける。なぜか、W3C信望者に多いような気がしてならないのだが、気のせいだろうか? たぶん、「調整したい人は勝手にしてください」ってことなんだろうなぁと思うの...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
テンプレートカスタマイズの覚書 - Posted date: 2008-10-27
  • 先週末、久しぶりにブログのデザインテンプレートをいじって気付いたのだけど、変更するたびに配布されているテンプレートのどこを変更したらいいのか迷うことが多いので、覚書として残しておくことにする。 今回利用させていただいたのは、みりばーるさんの共有テンプレート[context]。右サイドバー、メインカラムはリキッド、検索モードの表示方法がわかりやすく、自分の過去ログを探しやすいのがイイ。 以下、今回のテン...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン FC2
ブログの行間が空いているのは、書いている本人が読みやすいと信じているから - Posted date: 2008-10-25
  • ブログの行間が空いているワケをてけとーに考えた。 ブログの行間|六本木で働いていた元社長のアメブロ  芸能人のブログとかみると、ほとんどが、行間が一行一行毎に、数行ずつ空いているんですが、あれってどういう良い効果が期待できるんでしょうか? 多分「書いている本人にとって読みやすい」と考えているからなんだろうなぁ。 (自称)初心者向けのブログ講座なんかでは、読みやすいブログの例...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
アスキーアート絶滅説を唱えてみる - Posted date: 2008-09-22
  • ブラウザが多様化するとAAは消滅するんじゃないかと、ふと思った。 見え方が違う - tapestry  いつもブラウザはFirefoxを使っている。 今日、サファリを立ち上げてみたら、日記にのせてる写真の色合いが全然ちがった。Firefoxで見たら薄い肌色だったのが、濃くて黄色みの強い肌色だった。 フォントもちがうから、日記の雰囲気までちがって違和感を感じた。 同じPCでもこれだけ違うのだから、他の人が見てる画...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイトデザイン writing
ウェブサイトで音楽を鳴らす効用 - Posted date: 2008-04-26
  • URIを開いた途端に音楽が流れるサイトは鬱陶しい! という人は昔からたくさんいて、それについては僕も同感なんだけど。 サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌い - 煩悩是道場  サイトを訪れた途端、音が出るウエブサイトが嫌いだ。 特に音の調整が出来ない、出来ても何処で音を消せば良いのかわからないサイトは、二度と訪問するもんか、と思ってしまう。 逆に考えると、ウェブ上で何かぶ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 無断リンク サイトデザイン
「あしあと」サービスを試しているよ - Posted date: 2008-04-04
  • 僕はブログに訪問履歴を残すことができる機能=「あしあと」は不要だと思っていて、そのことは何度か記事として書いているのだけど。 「あしあと」機能が激しくいらない!  つながりを求めるサービスで揉め事多発のヨカン!!  最近知ったいくつかのサービスが、単にあしあとを残す為だけのものではないことを知って、試しに利用してみることにした。 使ってみたのは次の3つ。 Yahoo!ログール ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン ブログツール あしあと
FC2拍手フォーム - Posted date: 2008-02-06
  • FC2拍手ってまだ使われているんだろうか。 コメント欄に書いて目立ちたくない、メールするのはちょっと大げさ、だけどブログの書き手に何か伝えたい、というときに便利なFC2のウェブ拍手。 だけど表示されるアイコンのデザインが好きになれない……...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: FC2 ブログツール サイトデザイン
サイトの横幅に「最適サイズ」はない - Posted date: 2008-01-06
  • まなめさんが書いたサイトデザインの話なんだけど。 304 Not Modified: ウェブサイトの横幅最適サイズはいくつ? はてなブックマークのコメントで「まなめさんのブログの幅は狭すぎる!」と言ったところ、ご当人のブクマコメでこんな回答がありました。 2008年01月05日 maname ↓一行の文字数をこれ以上増やすとバランス取れないんですよ。かと言って3列は好きじゃないのでこの幅になってしまいました。 ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
「MONO+List」を使ってみる - Posted date: 2007-07-08
  • FC2ブログの新管理画面へ移行してからというもの、マイショップ(Amazonの商品を管理画面内にクリッピングしておく機能)のリストがブログ上に表示されなくなりました。 不具合発生からかなり時間が経つけど、不具合が解消されません。 そんな時、satokotoさんのブログパーツをさがせ(モノリス(MONO+List)のアフィリエイト対応Blogパーツ)からクチコミ・レビューのモノリス - MONO+Listを発見。ドリコムアカウントとそのパス...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: アフィリエイト サイトデザイン
和田アキ子のブログパーツ - Posted date: 2007-07-01
  • 毎回よくもまぁいろいろなブログパーツを見つけてくるものだなぁ、と感心しながら読んでいるブログパーツをさがせなんですけど、satokotoさんが紹介していた和田アキ子 サイバークローンはすごいなぁ。 頭 頭のてっぺんあたりを撫でると喜びます。 眼 右目を撫でると落ち込みます。 口 口を触るとキス顔になります。 耳たぶ 耳の下のほうを触ると怒り出します。 耳の上 耳の上部を触ると「ハッ」の...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイトデザイン ブログツール
FC2拍手で好きな拍手ボタンを使える ……かもしれない - Posted date: 2007-05-24
  • FC2拍手は、通常任意の位置にそのボタンをつけられないのだけど。 拍手数の表示がなくのも良いのなら、テンプレート<!--topentry--> ~ <!--/topentry-->内の好きな位置に拍手ボタンを取り付けることが可能……だと思います。たぶん。まだ検証していないけど。 拍手する為のURIは「http://blogvote.fc2.com/pickup/FC2のID/記事番号」です。 つまりテンプレートの個別記事表示部分に次のようなリンクを仕込む事で、...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: FC2 サイトデザイン
読みにくさを回避するために - Posted date: 2007-05-05
  • 以下のブログエントリを見て思った事。 「読んで思った事」ではないので、念のため。 なんでも評点:【悪文を回避する文章テクニック】第1回 ― 1つの文の中で助詞の「は」を何度も繰り返すな なんでも評点:【悪文を回避する文章テクニック】第2回:「を」の二段重ねは読者泣かせ 糞ブラウザと言われつつも、なんだかんだと圧倒的シェアを誇るIEでのブラウジングで、文字サイズの変更を行なっても文字の大きさが変わ...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン
(ほぼ)みんな「善意」じゃなくて「自己満足」でそのデザインにしているハズ - Posted date: 2006-03-11
  • 関連 読みやすいブログにするなら、「絵文録ことのは」に学ぼう hxxk.jp - weblog における読みやすさって何だ 趣味のWEBデザイン:(ほぼ)みんな善意でそのデザインにしている 長文のエントリを「読んでもらいやすいように工夫」するには、松永さんの絵文録ことのはの手法を取り入れたらどうだろう、という僕のエントリに言及いただきました。はてなブックマークのコメントでは、絵文録ことのはは読み難いという意...
  • Posted by: ekken
  • Category: Web
  • Tag: サイト運営 サイトデザイン

Index of all entries

Home > Search Results

Tag Cloud
Search
Feeds

Return to page top