- Search: はてブ
- Twitterを利用している=全文がウェブ魚拓されているかも、という話 - Posted date: 2012-05-08
- はてブは劣悪・Twitterは優良という勘違い - Posted date: 2012-05-08
-
- 先日の続き。 はてブコメント非表示の際に気をつけること ここで言及したHideki Ikemotoさんは、こんな事を仰っているわけですが。 Google+とTwitterには自分の意図を汲んだコメントが付いていました。反論もありましたが参考になったので「なぜ発言元で情報をフィルタすべきなのか」という補足記事を書きました。 一方ではてなブックマークユーザは記事の意図を読み取っていません。しかも誰がコメント...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication
- はてブコメント非表示の際に気をつけること - Posted date: 2012-05-07
- 「意見ははてブではなくブログのコメント欄に書いて欲しい」と言うのなら、コメント欄には認証制度を採って欲しい - Posted date: 2011-11-17
-
- 題名が結論になってしまったけど。 「私のブログへの意見なら、はてなブックマークなんかじゃなくて、私のブログのコメント欄を使えば良いじゃない!」という人をたまに見かけるのだけど。 相手のブログのコメント欄使う場合、コメントをする側にとって、コストが高いんだよなぁ、と思う。 相手のブログのコメント欄に書かれたコメントは、当然の事ながら相手にコメントコントロールの権限がある。 コメントが管理人の承認後...
- Category: Web
- Tag: サイト運営 Communication はてブ 黒木ルール
- 「相手に対する思いやり」は、自由にリンクしたい人に対しても発動してよ! - Posted date: 2011-05-23
- はてなブックマークコメントは、案外読まれていないのかもなぁ - Posted date: 2011-04-07
- Aブログコメンテーター・やまだ君とBブログのコメンテーター・ヤマダ君 - Posted date: 2011-02-15
-
- 南堂さんのアレに言及するシリーズ(まだ終わってなかった)。 南堂さんとのやりとりは、黒木ルール(正しくは「匿名」による批判の禁止ルール)再考のきっかけになった。 南堂さんの主張って言うのは、要するに私も採用している黒木ルールのアレンジ版なんだよね。 以前まとめた「黒木ルール」の要点は、これ。 WEB上の議論に参加し誰かを批判するものは、「匿名」であってはならない ここでの「匿名」とは実名...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ
- はてブは「悪口ばかり」なのではなく、「さまざまな言及が見えやすい」 - Posted date: 2011-02-06
-
- 南堂さんのOpen ブログ: ◆ Facebook と はてブにしつこく言及しちゃうシリーズ。 シリーズ一覧 Facebook と はてブ 続・Facebookとはてブ 「こっそり」の度合いは、はてブよりも自分のブログのコメント欄からの言及のほうが高いと思う 「身元を明示していない人」はお互い様なのでは? 「はてブは匿名だから悪口があふれているのだ!」と主張する南堂さんなのですが、私にはコレ...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- 「身元を明示していない人」はお互い様なのでは? - Posted date: 2011-02-04
-
- 南堂さんのコメントは、どれも違和感を覚える物が多いのだけど。 「IDの明示」は「身元の明示」ではないというのが南堂さんの主張なんだけど、はてブユーザーが「身元を明示していない(だから「こっそり」悪口ばかりだ)と南堂さんが言うのが、私には滑稽に思えるのだ。 「こっそり」の件は、言葉の行き違いになってしまったようですね。 「身元を隠す」という意味では、もともと ID が明示されているので、それは成立し...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ
- 「こっそり」の度合いは、はてブよりも自分のブログのコメント欄からの言及のほうが高いと思う - Posted date: 2011-02-01
-
- 南堂さんの Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ に対する言及シリーズ(シリーズになったのかっ!?)。 Facebook と はてブ 続・Facebookとはてブ 南堂さんは何が何でも「はてブのコメントはこっそり悪口」と決め付けたいようなんだけど、以前も書いたように、私にははてブでのコメントが「こっそり」言及だとは、どうしても思えない。 私のこのブログを以前から読んでいる人は「まーたekke...
- Category: Web
- Tag: はてブ ネガコメ Communication
- 続・Facebookとはてブ - Posted date: 2011-01-27
-
- 先日の記事の言及先、Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ で、南堂さんからいくつかの意見がコメント欄にて寄せられているので、もう一回整理しておく。 (前回の記事は→Facebook と はてブ ) 南堂さんの記事の主張を、私なりにまとめると。 Facebookは実名登録だから「悪口」がない もし悪口を言ったとしても、言った人が特定される 実名登録だから、コメントの禁止措置が取れる はてなブックマークには...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ ネガコメ
- Facebook と はてブ - Posted date: 2011-01-22
-
- Facebookとはてなブックマークとの比較をする南堂久史さんの記事で、いくらなんでも誤解に過ぎると思ったので、反論してみる。 Open ブログ: ◆ Facebook と はてブ 「実名登録」があれば、人はもともと、下手な悪口を言えなくなる。自分の姿を見せずにこっそり悪口を言うのが、はてなブックマークの特徴だが、「実名登録」のある Facebook では、それができない。悪口を言えば、自分の発言だと明示されるので、...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication
- はてブ言及数付きリンクタグのMake Link書式メモ - Posted date: 2010-12-05
- ウェブ上での情報発信の安全度とか危険度とかのハナシ - Posted date: 2010-09-08
-
- まぁたびたび話題に上がってくる問題ではあるのだけど「はてなブックマークでの発言は安全な場所からの攻撃で、ブログやTwitterでの発言とは違う!」というアレ。 今回の(私の中での)発端は、じっぽ(fujipon)さんのコレ。 (略)「安全な場所」って言っても、ブックマークで酷いこと書いて、いざとなったらすぐに逃げられる人とは、危険度が違いすぎるだろ。その「覚悟の差」を無視して「お前も同じ」って言う人たち...
- Category: Web
- Tag: Communication サイト運営 はてブ Twitter
- はてブやTogetterでのネガティブ言及は陰口だ! ぷんすか! というTwitter発言とか - Posted date: 2010-06-22
- はてブとTogetterは似ているかな? - Posted date: 2010-06-22
- はてなブックマークコメントへの応答について - Posted date: 2010-04-01
-
- はてなブックマークに関する定番ネタと言っても良いだろうなぁ。 まったくもう ぐちぐち はてなブックマークの、ブックマーク一覧が表示されるページに、サイト作者だけが文字数制限なしに書き込めるフォローコメント欄を設けてくれたら嬉しいな、と思うことがある。 自分のブログエントリに関して書かれた、外部でのコメント(ここでははてなブックマーク)に対して、その場で自由に反論したいという気...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication
- 「Twitterはノイズが少なく、はてなブックマークではノイズが多い」は明らかに間違い - Posted date: 2009-09-10
- 「アカウントの評判を守るインセンティブ」は、Twitterもはてブも同じ - Posted date: 2009-09-08
- はてブのコメントは管理されている、と前から言っている! - Posted date: 2009-09-08
-
- 池田信夫さんの、はてなブックマークに対する発言が面白かった。 Twitter / 池田信夫: 伊藤直也氏から「はてブの改良について話をききたい」と ... 伊藤直也氏から「はてブの改良について話をききたい」といわれたことがあるが、私は「Diggのように発言を管理しろと前から書いている。それを実行しないあなたに何を言ってもしょうがない」と断った。 池田さんは、「はてなブックマークは発言が管理されてい...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication サイト運営
- 「はてなブックマークは議論には向かない」のではなくて、「寄せられた言及にどう向かうか」でしょ? - Posted date: 2009-09-06
-
- まさかはてなブックマークを使って議論を仕掛けてこようという人っていうのは、小倉さんの想像上の人物ではないでしょうね? la_causette: はてなブックマークは議論には向かない 具体例が示されていないので、検証のしようもありませんが、その人は本当に「議論を仕掛けて」いるのでしょうか。小倉さんのブログエントリに対して、何か感想や疑問を書いているのかもしれませんが、小倉さんに何か回答を求めている...
- Category: Web
- Tag: Communication はてブ 議論
- ブログエントリとはてなアカウントの紐付けの謎 - Posted date: 2009-08-08
- 非表示ブコメのコピペサイトが出て来るかもなぁ - Posted date: 2009-08-05
-
- 前回に引き続き、はてなブックマークコメントのコメント一覧非表示機能について。 コメント一覧非表示機能の改善について - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてブの「コメント一覧非表示機能の改善」は、はてなの陰謀なのだ エントリ主の意思でブクマエントリーページのコメントを非表示にできるようになったのだけど、これによって「はてブの非表示コメントコピペサイト」が登場す...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication サイト運営
- はてブの「コメント一覧非表示機能の改善」は、はてなの陰謀なのだ - Posted date: 2009-08-02
- アクセスランキングと「面白いブログ」 - Posted date: 2009-07-15
- RPMさんの ‘暴言だらけなのは、はてブじゃなくて「伝統芸能」説’ - Posted date: 2009-06-09
-
- 暴言だらけなのは「伝統芸能」であって、それははてなブックマークに限った話ではない、というRPMさんの主張に同意。 「はてブが暴言ばかり」という人は具体的にどんな記事についているはてブをみてるのだろうか。そして何でそんな荒れる場所ばかり観測しているのか。(個人的な感覚としては左右論や戦中アジアネタはそういう傾向が伺えるが、ありゃ伝統芸能みたいなもんだろう。荒れてるのははてブだけじゃないし。) ...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ
- finalvent式はてなブックマークは、これまで以上によりカオス! - Posted date: 2009-05-26
- 「はてブは反論するのは面倒だ」は客観的事実ではない - Posted date: 2009-05-21
-
- はてなブックマークコメントにはPermalinkもidコールもあるのに、なぜ「反論するコストが高い・面倒」と思えるのがとても不思議なので、その根拠を教えてほしい - import otsune from Hatena ということで、「はてブは反論するのは面倒だ」は客観的事実であり、誤解でもデマでもないと言えるんじゃないでしょうか。 揚げ足を取るようで申し訳ないのだけど、事実は「はてブは反論するのは面倒だ、と主張する人が...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication 議論
- 「はてなブックマーク」と「嫌なら見るな」 - Posted date: 2009-05-20
- 「アフォコメント」が多いのは、はてブよりも、むしろ個人のウェブサイト - Posted date: 2009-05-20
-
- 何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Life like a clown 題名のみに反応。 tt_clownさんが指す「アフォなコメント」というのは、文中の記述から察するに「罵詈雑言」のことだと思うのですが。 私が考える「ここから先は罵詈雑言」とする閾値が高すぎるのでしょうか、はてなブックマーク上での罵詈雑言が、ブログ上でのそれと比較して、そんなに多いとはどうしても思えません。 いや、...
- Category: Web
- Tag: はてブ Communication ネガコメ